原因が見つからなかったり、あるいは治療により過剰な唾液産生が止まらないと、局所の脱毛が生じて、炎症を起こした皮膚が露出します。こうした状態は疼痛を伴います。二次的な皮膚への細菌あるいは真菌の感染が起こり得ます。

写真提供: Kim Chilson
うさぎのAnnaは、歯科疾患や切歯抜歯と関連しない流涙症など、いくつかの疾患に苦しんでいます。
|
症状 |
鑑別診断 |
|
流涎症は急性か慢性かに分けられます。どちらのケースでも、過度な唾液産生の原因は様々です。 |
|
急性流涎症 |
喉頭蓋炎 |
|
新生物または腫瘍の存在 |
|
|
アブセス(膿瘍)の存在 |
|
|
疼痛 |
|
慢性流涎症 |
神経的外傷(例:脳卒中) |
|
薬剤(鎮痛薬、鎮痙薬、コリンエステラーゼ阻害薬) |
|
|
鼻腔閉塞(例:ポリープ) |
|
|
舌の大きさ |
|
|
頭位 |
|
|
座位ないし横臥位 |
|
|
ストレス |
|
|
狂犬病や破傷風などの感染症 |
|
歯科疾患に関連した流涎症の要因 |
|
細菌に起因するもの |
歯根膿瘍 |
|
舌炎 |
|
|
頬膿瘍 |
|
口腔または胃腸に起因するもの |
口腔潰瘍 |
|
エプーリス(歯肉の腫瘍または過形成) |
|
|
口内炎(細菌、ウイルス、真菌の感染や、ある種の化学物質ないし薬剤への暴露、ビタミン欠乏などの結果生じる、口腔内の炎症) |
|
|
鼓腸症あるいは胃や盲腸への異常なガス貯留。この場合、胃の拡張が触知され、うさぎは痛がる。 |
|
|
胃食道逆流 |
|
|
胃拡張 |
|
|
急性胃炎(胃内壁の炎症)、原因として外科手術、アスピリンその他の薬剤、食餌アレルゲン、ウイルス・細菌・化学物質の存在。 |
|
|
膵炎(例:胆石、感染、薬剤性) |
|
|
消化器疾患(例:肝臓病) |
|
呼吸器に起因するもの |
咽頭、気管支、肺の炎症(例:肺胞膿瘍) |
|
咽頭炎に伴う空気抵抗の増大により、呼吸困難を起こし、一症状として流涎症が起こる。 |
|
心血管系に起因するもの |
門脈体循環シャント、先天的/後天的血管異常により門脈血が肝臓をバイパスして、直接体循環へと入る。小動物では、流涎が特徴的な所見。 |
|
食餌 |
栄養欠乏、例:慢性フッ素症、亜急性壊血病 |
|
機械的な要因 |
臼歯間に挟まった異物(例:干草、毛) |
|
歯冠の過長(例:歯棘) |
|
|
切歯の不正咬合 |
|
|
破歯細胞性病巣(歯肉縁部位における小~大きいエナメル質欠損) |
|
|
歯折 |
|
|
下顎骨骨折 |
|
|
舌および/または歯肉の傷、潰瘍 |
|
神経に起因するもの |
ストレス |
|
疼痛 |
|
中毒 |
薬剤 |
|
毒素 |
|
|
中毒 |
e-mail: info@medirabbit.com
